家電でアトピー性皮膚炎がよくなった話

概要

アトピー性皮膚炎には様々な原因があり、原因不明とされることもある。私の場合は検査の結果、ホコリやダニを含むハウスダストだとは言われていたが、長年にわたり症状がよくなることはなかった。しかし家事用の家電を導入したことで、結果的に寛解と呼べるほどに回復したのでこれを紹介したい。

ここで言う家電とは「ロボット掃除機」「衣類乾燥機」さらに加えるならば「食器洗い機」の3つで、いわゆる「最近の家事用家電」に分類されるもの。

ロボット掃除機

アレルギーが良くなったと最初に実感したのがロボット掃除機の導入である。

 アレルギーを持っていない人からすると「なぜ掃除くらい自分でしないのか」と思うかも知れないが、掃除をするとどうしてもホコリが立つ。そしてそれを吸い込んで症状が酷くなる。なので休日に掃除をするのは憂鬱である。

ロボット掃除機は色々な人に勧められていたし、自分も欲しいと思っていたがあまり手が出なかった。何よりも高いし、あんな円盤が走り回れるほど自分の部屋は片付いていなかったからである。

いわゆる「ルンバ(iRobot)」はなかなかお高く、買ってみて失敗すると嫌なので、まずはAmazonのセールで安いものを買ってみることにした。私が買ってみたのは以下の機種(2018年7月16日購入)。

 セールで1万円ほどだったのであまり期待してはいなかったのだが、掃除機が通れるように床をある程度片付けて走らせてみると軽く引くくらいホコリが取れていた。

これで掃除は私の日課になった。ロボット掃除機の利点は以下の3つだと思う。

  • 忙しくても掃除が苦にならない
  • 不在中に掃除をさせておけばホコリが舞い上がっても平気
  • ロボットがちゃんと掃除できるように床に物を置かなくなった

寛解の兆し

これを一週間ほど続けてみると、なんとなく全身にあった炎症が良くなっているような気になった。アトピーと聞くと湿疹を思い浮かべるかも知れないが、私の場合は湿疹に加え結節という硬いしこりのようなものが全身にあり、痒い上に押すと痛みがありとてもつらかった。まずこの結節が消えていった。

そして長い期間をかけて軽快・増悪を繰り返しながらも少しずつ症状が良くなった。この間にも医師の治療も受けており、薬物療法、および外用薬の塗布も続けた。

※治療自体は長年続けてきたものであるが、皮膚科による治療を否定するものではないことは強調しておきたい

寝具とアレルギーの関係

半年ほど様子を見たところかなり症状は改善されていたが、体の一部(胸からお腹にかけて、背中の一部、脚の内側など)に根強い湿疹がみられた。そして1日じゅう症状が出ている時は気づいていなかったが、就寝してから朝までの間に症状が酷くなっていることに気がついた。

羽根布団をやめたり、枕をパイプ素材にしたり(2015年9月8日購入)、汗でかぶれないようマットレスにベッドパッドを使用するなど気を遣ってはいたのだが、やはり寝具が怪しい。ということで面倒だが布団も丸洗いできるものに替え、休日は布団を全て洗濯するようにした。

衣類乾燥機

寝具は雨が降ったら干せないし、朝やらないと寝るまでに乾かない。というわけで乾燥機を買うことに決めた。乾燥機は場所を取り高価でとうてい設置は無理だと思っていたが、重量20kg程度、容量3kgのものが2万円ほどだったので購入を決意した(2019年6月6日購入)。現在は品切れだが、以下の商品が細部の作りがそっくり(OEM品?)なので参考までに載せておく。

実のところ、毎週布団を洗濯してもあまり良くはならなかった。そして夜中に痒みで目が覚めるのは相変わらずだった。しかし寝具に問題があるのは間違いない。そこで気がついたのが「枕」だ。

そして寛解

パイプ枕は干すのが面倒であまり進んで洗っていなかったが、もう犯人は枕しか考えれれない。衣類乾燥機ならすぐ乾くだろうと早速毎週洗うようにした。すると嘘のように痒みで夜中に起きることがなくなった。

それだけではない。痒みで夜中に何度も目が覚め、何時間寝ても疲れが取れなかったのに、何十年かぶりに毎晩熟睡できるようになり、午前0時に眠れば朝6時半ごろにすっきり目覚めるようになっていった。

最初は一時的なものかと疑っていたが、それから一ヶ月経過し、体じゅうにあった湿疹とかさぶたがすっかりなくなってしまった。寛解といってもここまで良くなったことは経験がない。「家電関係ないじゃん」と思われるかも知れないが、「あなたの病気の原因は不明です」と言われている中、考えられる原因を1つづつ潰していく作業は簡単でない。これらの家電なくして私はこれを達成できなかったと思う。

食器洗い機

最後に、これは本当にアレルギーとは何の関係ないが「家事ロボットが生活を変える」ということを最初に教えてくれたのが食器洗い機(食洗機)である。食洗機を買っていなかったらロボット掃除機も衣類乾燥機も買うことはなかったかも知れない。そういう意味で感謝している(2016年11月23日に中古品として購入)

食器洗い機の仕組みをよく知らずに勝手に敬遠しており、なんとなく洗剤をまぜた水を勢いよくぶつけて洗うのだと思っていた(なので手洗いの方が綺麗になるだろうと思っていた)が全く違った。

専用の洗剤を使ってアルカリ性の溶液を作り、それを90℃近くにまで熱して食器に浴びせ、汚れそのものを溶かしてしまうという原理だった。そのため薬剤で溶かせる汚れなら何でも驚くほど綺麗になる。特に油膜ができやすいガラスや鉄製品は新品のようにピカピカになる(アルカリは油分を分解する性質がある)。素手では強力な薬品や熱湯は扱えない。目からウロコだった。 

SNSなどで食洗機を買う、買わないで論争になっているのを見るが、なるほどこれは使ってみないと分からないものだなと思った。

内部で液体を循環させ、液体に溶けた汚れは綺麗な水と一緒にシンクに流してしまうためメンテナンスもほぼ不要、とても良い買い物をしたと思っている。

愛用しているもの

お題「愛用しているもの」

 

お題で出た。

 

  • 食洗機
  • 家事代行サービス

 

自分は片付けるのが苦手なので、食洗機と家事代行サービスは重宝してる。食洗機はすごい。めんどくさそうなイメージがあったが食器を詰めて専用の洗剤を入れてフタしてほっとくだけ。熱湯と洗剤に入っているアルカリで汚れを無理矢理落とす仕組みで、ステンレスやガラスは買ったばかりのようにピカピカになる(台所用洗剤では落ちない油膜が取れるらしい)。

 

  • WiFiルータ(中古)
  • mineoSIM
  • 050plus

携帯代節約のために契約した。格安SIMに乗り換えるのは冒険しすぎなので、auのピタッとプラン(月1GBまで定額)で契約。通信費が半額くらいになった。

mineoは回線品質が安定しないことがあるので、どうしてもと言う時にはauの回線を使う。気をつけていれば月1GBもいかない。

 

 

「iPhoneでBluetoothが繋がらない」人への本当の解決方法

結論から言うと、Bluetoothの接続不良はまずバッテリー不良を疑え、という話。

2019/07/14 追記:その後、GPSBluetoothがほとんど反応しなくなったため、iFixitのサイトを眺めていたら、英語のレビュながら「アンテナフレックスケーブルを交換するとこの2つの不具合が直る」という話を読んだ。早速部品を取り寄せて交換したところ見事に復活した。 この記事を書いてから2年以上経つが、おかげさまでiPhone6は2回の電池交換を経てまだ現役である。

iPhone6を使い続けてまだ2年半くらいしか経っていない気がするが、Bluetoothのつながりが極端に悪くなった。適当なキーワードで検索を掛けるとまず出てくるのがほとんどの場合「ネットワーク設定をリセットしろ」「コールドリブートしろ」「機内モードBluetoothの設定をON/OFFしろ」というものだ。

私もそれらを信じてやってみたが、一向に改善する気配はなかった。GPSの効きも悪くなってきていたので、恐らく関連モジュールの故障だろう、と高をくくっていた。

しかしそれよりも深刻な問題が私のiPhoneを襲った。バッテリー不良である。気づけば1日2回は充電しないと使い物にならないというヘタレっぷりである。これは7に買い換えろと天が仰っているのだな、と当然に私は思ったのである。

しかしせめて7sの発表を見てから後継機の購入を検討したいと思っていた私は、バッテリーの交換のみ行い、Bluetoothは潔くあきらめて、イヤフォンジャックからケーブルをだらしなく垂らし純正のイヤフォンで音楽を聞く苦行に耐えることにした。

バッテリーも正規の交換となると高くつくのでAmazonで工具付きの交換セットを購入した。セールで1500円くらいである。交換自体は「ちょっと舐めてたかも」と思ったが、幼少の頃から目覚まし時計を分解して遊んでいた私にとってはそれほど苦ではなかった。何よりも今はYouTubeという媒体があり、そこを探せばいくらでもバッテリーの交換手順と注意点が仔細に分かるのである。便利になったものだ。

小一刻の格闘の末、なんとかバッテリーを交換し、再起動して感じたのは目に刺さるような画面の明るさだった。設定をみてみると、いつの間にか画面の明るさは最大値に設定されていた。バッテリーを交換しただけでここまで変わるのか。それだけではない。フリックやスワイプの応答速度が極端に違うのだ。

ここではたと気づいた私は手元のヘッドフォンでBlueTooth接続を試みた。有効距離30cm、手で本体を隠すとペアリングが途切れてしまうほどに弱ったBlueTooth機能。これがなんと、3m以上離れた物陰からも音が聞こえるではないか。分解した時、確かにBlueToothモジュールは多少ホコリにまみれてはいたがここまで改善することは考えにくい。バッテリーの電圧が下がったがため、本来のパフォーマンスを発揮できていなかったと考えられる。

最近のApple製品は上手に歳を取る。まるで老人のように少しずつあちこちが悪くなり、気づくと本来のパフォーマンスが失われている。

これは邪推だが、iPhoneはバッテリーの寿命が近づいた場合でも、低電圧下でそれなりのパフォーマンスを出すように設計されているのではないか。だとしたらとても優れた設計である(この邪推は当たっていたようでバッテリーパフォーマンスの調整は今では設定画面から行えるようになった 2019/07/14追記)。

iPhoneBlueToothが繋がらない、GPSがおかしい、と嘆いている諸君は一度バッテリーの状態を確かめてみてはどうだろうか。分解してまで直せとは言わないが、保証が切れていても1000円2000円の投資で全てが蘇る可能性がわずかにあるということを伝えたく本エントリを書いた。

なお、本エントリを起こすにあたり、逐一スマホで交換風景を撮影をする予定であったが、そのスマホそのものを分解していることに自分が気づくまでにしばらくの時間を要した事実をここに付しておく。

cpanコマンドで「Cannot allocate memory」が出る

cpanで何かモジュールをインストールしようとすると 

 Using Tar:/bin/tar xf "Web-Scraper-0.38.tar":
Couldn't untar Web-Scraper-0.38.tar: 'Cannot allocate memory'
MIYAGAWA/Web-Scraper-0.38.tar.gz
Had problems unarchiving. Please build manually

 と怒られてしまい先に進めない。「Cannot allocate memory」というエラーを文面通りに受け止められず(何しろほとんどメモリを消費するプロセスはなかった)、色々調べてみたのだが、どうやら本当にメモリ不足の模様。awsのt2.nanoでは動かないらしい(httpdmysqlなどは止めてみたが効果なし)

total used free shared buffers cached
Mem: 503264 306660 196604 64 22016 188804
-/+ buffers/cache: 95840 407424
Swap: 0 0 0

 これで足りないというのだからcpanはどれだけメモリを食うのだろう……。

結局、かなり以前からApp::CpanminusというMIYAGAWA氏が作った軽量版のcpanが強く勧められていたこともあり、こちらをインストールしたところ、すんなりインストールすることができた。(当時からcpanコマンドは色々と評判が悪かった)

rootになりcpanからinstall App::Cpanminusとすると怒られるのだが、tar.gzファイルのフルパスが出るので、それを自力でtar xvfzし、展開された階層でperl Makefile.PLとし、そうするとMakefileが出来るので普通にmake installとするとcpanmコマンドがインストールされる。

使い方としては、cpanコマンドは単純にcpanで起動し、install XXXとしてモジュールをインストールするのだが、cpanmコマンドはcpanm XXXとしてコマンドラインで直接モジュール名を指定するとインストールが開始される。

当然cpanコマンドと同様依存関係も全部チェックしてくれるのでcpanコマンドがうまく動かない場合は移行してみると良いかもしれない。

ダイビングで「水深10mにつき1気圧」と教わるのはなぜか

 たまには技術から離れた話を書きます。

 

ダイビングのライセンスを取る時に「海水では水深10mで体が受ける圧力が1気圧上昇する」という風に習います。でもそれってちょっと都合良すぎない? 海水は比重が水よりも重いし、1気圧だってちょうど1,000hPaではないはず。

1気圧って何?

単位としての「気圧(標準気圧)」は「フランス付近の海抜ゼロメートルにおける平均的な気圧」を元に1,013.25hPaちょうどと定められているようです(理科年表より)。他方hPaはSI単位系メートル法などから構成されているので、1,000ぴったりにならないのは当然なんですね。天気図などで見る気圧が1,000前後を指しているのも偶然のようです。

じゃあ深さ10mの海水の気圧を計算しよう

水圧はP(Pa)=pghが「近似式」です。この時、pは要するに液体の比重(kg/m^3)になります。でも海水なので水より重く単純に1,000kg/m^3ではありません。海水の比重は1,020 - 1,035kg/m^3、だいたい1,030と取りましょう。すると水深(h)10mでの1m^2あたりの海水の重さは10,300kg/m^2(N)となります。次に重力加速度gは9.80665m/s^2なので掛け合わせると約101,000Pa=1,010hPa。おお、標準大気圧(1,013.25 hPa )とほぼ重なりますね。偶然に偶然が重なって「10mでほぼ1気圧」となっているようです。

ちなみに

ちなみに、普通にダイブする場合、水の上に大気が載ってるので、体にかかる圧力は10m=2気圧、20m=3気圧となります。たった10mで体が受ける圧力が倍になるとは水って怖い……。スポーツとしてのダイビングでは50m以上潜ることはまずないので目安としては適当かな、となります。ちなみにこの誤差がなかなか少なくて、海面下6,500mの水圧は……諸説あるらしいですが、10m=1気圧から大きく外してはいないようです。偶然って怖い。

 

seppina.cocolog-nifty.com

 

たしかに普通のダイバーにとっては「とにかく10mで1気圧なんだよ!」でいいような気がしてきました。なるほど、重力定数が10よりやや少ないってのと、海水が水よりやや重いってのが微妙にバランスを取ってるんだなあ。

 

もちろん淡水でダイブする場合は10m=1気圧より気持ち少なく見積もります。

 

 

リピータ・ハブとスイッチング・ハブ

Q&A スイッチング ハブとリピータ ハブはどう違うのですか?

 

リピータ・ハブというのは実はあまり聞いたことがないのだが、おそらくスイッチング・ハブが出てくる以前のハブがそういう仕組みであったのであろうという理解(物理的にケーブル同士を結ぶだけだと機能しないため)。

 
元々Ethernetってのが、俗称イエローケーブル(10BASE5ケーブルという図太い同軸ケーブルに等間隔にトランシーバーを(物理的に)ぶっ刺して、同じ信号を共有していたのだけど、輻輳が起きやすいこと(同じ信号を同じケーブルに流しているので。逆に言うとここまで単純な構造でp2pでデータをやりとりできる仕組みは画期的だった)、遠距離ではノイズや減衰の影響を受けること、狭い場所では取り回しが効かないなどで出てきた装置がハブ。名称が示す通り、ハブーハブ間の通信が出来ることも大きな特徴。これにより遠距離間通信が細いケーブルで実現できるようになった。
 
受け取った信号のノイズや歪み、減衰やエラーなどを訂正し、「きれいな」信号としてそのまま送り返すのがリピータ・ハブ。ハブの機能を持たず、単純に信号を訂正する装置としてリピータというものも存在する(主に長距離間通信の中継用途)
 
 
様々な信号が全てのケーブルに同一に流されるのは効率が悪いので、元先を選別して必要なケーブルに必要な信号しか流さないようにしたのがスイッチング・ハブ。これによって従来のEthernetに存在した輻輳の問題は解決した。
 
いずれも、Ehternetの送受信側、要は端末側の変更がほとんど必要でないことから急速に普及した。
 

Rapsberry Pi 2で高出力リモコン操作を行う

Qiitaの以下の記事

qiita.com

に触発されて自分でもエアコンをコントロールしたいと思い、Rapsberry Pi 2 B (1)を購入しました。上記記事はちょっと古いため書いてある通りにしてもうまく行きません。特に赤外線送信が短距離でしか行えないという問題点があります。調べてみると多くのブログでこの現象に悩まされているようです。試行錯誤の末、通常のリモコン程度の出力は出せるようになったので紹介したいと思います。

結論から言うと、LEDにもっと大きい電流を流せばよいだけでした。リモコンの赤外線出力は38kHzのパルス波を信号として使っているため、条件によっては定格の10倍くらいの電流が流れても壊れてしまうことはないということです。

「パルス波は300マイクロ秒以上が1単位では?」と思った人は以下のサイトが参考になるかと思います。

http://elm-chan.org/docs/ir_format.html
f:id:canadie:20150906100431p:plain

38kHz(26マイクロ秒)のパルス波を数百マイクロ秒単位で明滅させてます。つまりリモコンのパルス信号のHIGH部分(信号が出てる部分)を細かく見るとそこもパルスになってるんですね。赤外線は日常にも溢れていますから、受光器(テレビとか)は赤外線のうち38kHzの部分を取り出し(検波し)てからパルス信号の解析を行っているようです。

データシートを見てみましょう。

OSI5FU5111C-40.pdf

f:id:canadie:20150906094347p:plain

ぱっと見、「DC Forward Current」が定格に見えるので100mAしか出せないことになります。リモコンが届かないという人はこの数字を参考にしてるかと思います。しかしその下に、「Pulse Forward Current」というのがあって、パルス順方向の定格が1,000mAとなっています。ただしこれには条件があり、PDFによれば

*Pulse Width≦100us, Duty≦1/100

つまり、100マイクロ秒(0.1ミリ秒)のパルス波で、Duty比が1/100の時に限ると書いてあります。Duty比というのはパルスのうち信号が流れている期間と流れていない期間の比率です。ちなみに赤外線リモコンは38kHzなので1/38,000=26マイクロ秒なので問題はないですね。ただしDuty比が赤外リモコンの場合1/2です。しかし、38kHzのパルスを数百マイクロ秒明滅させているわけなので、微妙ですがそこそこ流してもLEDは大丈夫そうです。

検索していると以下のサイトを見つけました。600mAを流そうとしているようです。5V電源の容量を気にしているようですが、

Raspberry PiのGPIOの配置図と基本的な説明 | ものづくりエクスペリメント

によると電源に2A以上流れて入れば大丈夫そうです。私は750mA流してみました。12.5mA流れば良いようなので

(3.3-0.9)V÷0.0125mA=192Ω

192Ωの抵抗を入れれば良いようです。ちょっと余裕を見て200Ωの抵抗を入れることにしました。

f:id:canadie:20150905143754p:plain

これで普通のリモコンと同じぐらいの出力が出るようになりました。ちなみにLEDは電圧が高すぎると電流がいくらでも流れるようになってしまうらしく、これを防ぐためにお守りで10Ωの抵抗を挟んでいます。ベース・エミッタ間の抵抗をもう少し流れるようにして出力を上げてみたいとも思いますが、今のところこの回路でも充分なパフォーマンスが出ているので良しとします。

なお、普通のリモコンと同じように壁に一度反射させてもエアコンの電源がつきました。

他でも振れられていますが赤外線LEDは指向性が強いので、部屋中のものの電源を操作したいのであればLEDを複数つけるとか、ゴムキャップを付けるなどの対策が必要だと思います。LEDを複数つける場合には、同時点灯だとRaspberry Pi側の出力が足りなくなると思いますので外部電力が必要かも知れません(別々の回路に順番に流すという方法も考えられなくはない)